こんにちは、またたび屋です。
今回は「メルカリ食器の発送方法は?梱包のポイントや送料についても」についてお話させていただきます。
私もたびたび、家にある使っていない食器類を出品することがあるのですが、食器類は本当に神経を使う商品の一つです^^;
やはり、配送中に割れてしまう恐れがあるというのが一番の理由ですかね。
せっかく売れてウキウキしていたのに、購入者から「割れていました」などと連絡があったら一気に天国から地獄に、、
お互い嫌な気持ちになりますし、気まずい取引になってしまいますから、梱包は本当に慎重に行っていきたいものです。
そこで今回は、食器の発送方法や梱包のポイント、送料などについてご紹介したいと思います。
もくじ
メルカリ食器の発送方法は?
私はいつも「ゆうパック」で発送をしているのですが、ゆうパックの場合はローソンおよび郵便局から発送が可能です。
ローソンの場合、店舗入り口近くにある『ロッピー』で2次元コードを読み取り、伝票をレジに持って行きます。
店員さんが伝票入れを渡してくれるので、それを自分で荷物に貼り、その後に渡された伝票を伝票入れに入れたら完了です。
発送通知を押すのをお忘れなく。
食器類の梱包の仕方・ポイントは?
食器類の発送で一番神経を使うのが『梱包』です。
この梱包が甘いと、配送中に破損してしまう恐れがありますので、私は食器類に関しては厳重すぎるくらい梱包をしています。
使用する段ボールは再利用のもので構いませんが、なるべく綺麗なものを選んでください。
事前に商品説明やプロフィール欄に、「段ボールは再利用させていただきます」などと書いておくと、トラブルがないかと思います。
そして例えばお皿の場合、私は以下のように梱包しています。
①段ボールの底にプチプチまたは保護シートを厚めに敷く。
②お皿を布などで磨いたのち、2重にした保護シートで包む(プチプチでも良い)。
③包み終わったら段ボールに入れていく。
④すべて入れおわり、もしも隙間があったらクシュクシャにした紙やプチプチなどで隙間を埋めて、食器が動かないようにする。
⑤上部にもプチプチやエアークッションなどを入れて衝撃があっても大丈夫なようにする。
⑥左右に振ってみて食器が動かないのを確認したら、テープで封をする。
この方法でこれまで沢山の食器類を梱包して発送してきましたが、今のところ一度も破損していたなどの連絡は受けたことがありません。
たまに、「過剰梱包」も良くないというのを耳にしますが(開封するときに大変、ゴミが増えるなどという理由だそうです)、しかし食器類や破損する恐れがある商品に関しては、私は厳重すぎるくらいに梱包して良いと思っています。
破損していたら元も子もないですからね。
食器類の送料は?
食器類の送料についてですが、これは食器類の大きさや発送方法によって違ってきます。
いくらプチプチに包んだからと言って、お皿を封筒で送る人はさすがにいないと思いますので、たいていは段ボールになるかと思います。
私はいつも「ゆうゆうメルカリ便」を利用していますので、『ゆうパケットプラス』の専用箱で送る場合は送料が455円、普通の段ボールで送る場合は『ゆうパック』となり送料は770円~となります。
商品の値段設定をする時は、あらかじめ送料のことも考えて設定した方がいいですね。
そうじゃないと、すべてを差し引いた販売利益が100円以下になってしまうこともありますからね。
おわりに
私はとくにジャンルを決めず、あらゆるものを出品しているのですが、神経を使う商品は個人的には「食器類」と「衣類」です。
衣類もなんか神経使うんですよね^^;
こちらと購入者とのイメージの違いが生じていないか、汚れなどの見落としがないかなどなど。
話がそれてしまいましたが、食器類を梱包するときには厳重かつ、段ボールの中で動かないように隙間を埋めて梱包することをおすすめします。
では今回はこの辺で。
応援よろしくお願いします↓↓
人気ブログランキング