商品について

メルカリで即購入禁止にするのはなぜ?非常に勿体ない理由3つ!

こんにちは、またたび屋です。

さて今回はですね、「メルカリで即購入禁止にするのはなぜ?非常に勿体ない理由3つ!」というテーマです。

 

メルカリの商品一覧を見ていて、気になる商品を見つけたのでクリックして商品説明を読んだところ、「即購入は禁止!購入前にコメントください」などとい文章を見かけたことがあるかと思います。

なぜ即購入するのは禁止なんでしょうか?

ソッコー買ってくれた方が嬉しいのにな・・と思うのですが、じつは即購入を禁止するのにはワケがあるようですよ。

そこで今回は、即購入を禁止するのはなぜなのか、またそれが勿体ない行動だという理由についてお伝えしたいと思います。

スポンサードリンク

メルカリで即購入禁止にするのはなぜ?

メルカリに商品を出品していて、「即購入禁止」にするのはなぜなんでしょうか?

買って欲しいから商品を出品しているわけで、なのに即購入禁止だなんて、なんだか矛盾した行為にも見えちゃいますよね。

しかしそれには、理由があるみたいですよ。

ほかのネットオークションやフリーマーケットにも出品しているから

メルカリのほかにも、ヤフオクやラクマなどに同時に商品を出品しているケースが挙げられます。

同時に売れてしまうと、だぶって在庫がなくなってしまうため、それを回避するために「即購入禁止」としている人がいるようですね。

注意点

万が一、購入者がちゃんと説明を読んでおらず商品を即購入した場合、在庫があるないでトラブルになるリスクがかなり高いといえますから、重複して他のサイトにも出品する場合には、即購入も予測して在庫に余裕を持たせておく必要があると思います。

 

無在庫販売をしているから

出品ユーザーの中には、手元に在庫を置かず、購入したいという連絡があってから商品を取り寄せる方法を取っている人がいます。

俗にいう「無在庫販売」というものですね。

注意点

無在庫販売の場合、相手から購入したいと連絡があってから商品を発注するのですが、この方法もリスクが伴います。

例えば急な震災や台風などで、発注した商品が届かない、または届くのに時間がかかるなどとなってしまった場合、購入者に大変迷惑をかけてしまうことになり、下手をすれば取引キャンセルもあるかもしれません。

このような理由で取引がキャンセルした場合は、100%出品者側にペナルティーや厳重注意が行きますから、平和に取引を行うためにも、せめて少しの数だけでも、前もって商品を取り寄せておくなどしておいた方が安全なのではないかと思います。

 

商品の状態を確認する時間が欲しいから

これは、不用品を出品している場合に、劣化や傷、動作確認などをもう一度確認しておきたいという、「チェック時間が欲しいから」というケースです。

たしかに、しばらく売れる様子がなくて放置していた商品が「SOLD」になったときは、嬉しいと思うのと同時に、あの商品の状態変わってないかな?と少しドキドキしたりもします^^;

もちろん私は、再度入念にチェックをしてから梱包・発送しますが。

注意点

自分にも言えることなんですが、出品してからある程度時間が経った商品は、定期的に状態をチェックするなどして、出品画像と説明に相違点が出てきていないかを確認する必要がありますね。

それを定期的に行えば、「状態をチェックする時間」として即購入禁止を設ける必要はなくなってくるのではないでしょうか。

 

即購入禁止にするのは非常に勿体ない理由

私は今までたくさんの商品を出品してきましたが、一度も「即購入禁止」にしたことはありません。

なぜなら、その行動は勿体ないと思うからです。

なぜ勿体ない行動なのかを、以下に挙げました。

①購入を考えていた人の購入意欲が薄れる

「わあ!これかわいい!買っちゃおう♪」と思って商品をクリックし、説明をよんだところ「即購入禁止」の文字が。

あなただったら、どう思いますか?

私ならこう思います。

「せっかくすぐに買いたいと思ったのにな~。コメント入れて返信待ってる時間が勿体ないから、ほかに出品してる人がいないか探してみよう」

そう思って、その商品は閉じちゃいます。

これ、じつは私何回も経験あるんですよ。

買いたい!と思ってクリックしたのに「即購入禁止」と書かれていたら、なんだか出鼻をくじかれた気持ちになってしまいます。

なので私は、今まで「即購入禁止」と書いている人からは商品を購入したことがありません。

やはり人は、その時の気持ちで動くものですから、すぐに買えないと分かると購入意欲が薄れてしまい、「じゃあ買わなくてもいいか」となってしまうのです。

せっかく買ってもらえるチャンスが巡ってきたのに、非常に勿体ないですよね。

 

②人見知りの人には壁が高い

ユーザーの中には、なるべく相手と関りを少なくして商品を購入したいという「人見知り」の人もいます。

私の主人はもっぱら購入専門なのですが、相手には最低限の挨拶だけで、あとはなるべくやり取りしたくないと言っていました。

男性と女性とでも違うのでしょうが、人見知りの人にとっては「即購入禁止!購入前にコメントください!」と書かれてあったら、とても躊躇してしまうと思います。

ですから私は、逆に「即購入も歓迎です!」と書いていますよ。

なるべくいろんな人に買ってもらいたいですし、これを書くようにしてから売れ行きが良くなりましたよ。

 

③なんとなく気分が悪い

これは人によって感じ方が違うかもしれませんが、「即購入禁止!」などと書かれていたら、ちょっと上から目線的な印象を持たれてしまう恐れがあります。

そういうつもりではないしにろ、やはり印象は大事ですから物腰が柔らかく丁寧に越したことはありません。

もしも、どうしても即購入は禁止だとするならば、その「理由」もちゃんと付け加えましょう。

例として、以前印象が良いユーザーさんがいたのですが、その方はハンドメイド商品を出品されており「当商品は、他のサイトでも出品をしておりますので、ご購入前に一度コメントいただけますと在庫が確認できるので有難いです」と、商品説明に書かれていました。

「即購入禁止!」とはえらい違いですね^^;

言っていることはどちらも同じですが、理由をちゃんと述べていることと、言い回しの違いだけでこんなにも印象に差がつくんですね。

私自身も、非常に勉強させていただきましたよ。

 

メルカリガイドに「即購入禁止」の記載はない

メルカリガイドには、「買いたい商品が見つかったら、『購入手続きへ』のボタンを押しましょう」とあります。

つまり、本来は気に入ったら即購入していいんです。

ですから、「即購入禁止」は出品ユーザーが勝手に作り上げたマイルールということになります。

そのことからも、購入者側と出品者側とでトラブルになる恐れもありますから、なるべく「即購入禁止」を使わなくて済む方法で商品が出品できると、個人的には安心かなと思います。

 

スポンサードリンク

 

まとめ

いかがでしたか?

今回のまとめとしましては、

・メルカリで即購入禁止にするのはなぜかというと、

「ほかのネットオークションやフリーマーケットにも出品しているから」

「無在庫販売をしているから」

「商品の状態を確認する時間が欲しいから」

などがある。

・即購入禁止にするのは勿体ない理由としては、

「購入を考えていた人の購入意欲が薄れる」

「人見知りの人には壁が高い」

「なんとなく気分が悪い」

などが挙げられる。

・メルカリガイドには「即購入禁止」とは書かれていない。

 

こんなところでしょうか?

先ほども書きましたが、私はいつでもすぐに購入していただきたいので、閲覧しに来てくださった人が1人でも多く購入を決めてくださるように、「即購入も歓迎です」と書いております。

その方が断然売れやすくなりましたし、心なしか男性からの購入も多くなったような・・・。

なるべくトラブルにならないような方法で、かつお互いが気分よく取り引きできるように心がけましょうね。

では、今回はこの辺で^^

 

↓↓応援よろしくお願いしますm(__)m

フリマ・フリマアプリランキング

⇒メルカリでいいねが付いても買われない理由は?売れるようにするコツ

⇒メルカリで挨拶なしの購入者に対してするべき意外なこととは?

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

-商品について

Copyright© メルカリ幸せ生活 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.