こんにちは、またたび屋です。
さて今回はですね、「メルカリで値下げ交渉が多い商品のジャンルは?返答のコツについて」というテーマでお話したいと思います。
メルカリの定番だといってもいいくらいの、名物「値下げ交渉」。
私はメルカリを始めるまで、値下げ交渉が日常茶飯事に行われていることを知らなかったので、初めて値下げ交渉のコメントが来たときには、正直びっくりしてしまいました^^;
私はメルカリで主に「出品」を専門にしており、ジャンルはとくに決めていないので様々な商品を出品しているのですが、値下げ交渉のコメントがあまり来ないジャンルと、けっこうな確率で来るジャンルがあることに気が付きました。
そこで今回は、値下げ交渉のコメントが来やすいジャンルと、その交渉術についてお話したいと思います。
それでは行きますよ。
値下げ交渉が多いジャンルは何?
私はメルカリで、衣類や文庫本、CD・DVD、化粧品、非売品など、ほかにも数えきれないくらい様々なジャンルの物を出品しているのですが、値下げ交渉の多い少ないについて、ある一定の傾向があることに気が付きました。
値下げ交渉が比較的多いと思われるジャンルは、「主婦やママ、または女性が買うであろう商品」です。
メルカリユーザーは女性が多いと聞きますので当たり前なのかもしれませんが、例えば以下のジャンルはけっこうな確率で値引き交渉のコメントが来ます。
・絵本
・子供が使うもの
・化粧品
・衣類
・アクセサリー
・食器類
・レディースものの靴やバッグ
などですね。
主婦は、少しでも安くお値打ちに購入したい!と思っている人が多いのでしょうかね。
値下げ交渉が少ないジャンルは何?
反対に、値引き交渉のコメントがなく即購入していただける確率が高いジャンルは「男性が買うであろう商品」です。
・メンズの衣類
・メンズのリュックやバッグ類
・メンズの帽子
・男性が買うであろうCD
などですね。
ほかには、
・書籍
・アイドルグッズ
なども、あまり値引き交渉のコメントが入らない気がします。
あくまでも「比較的」ですので、そうでない場合ももちろんありますが、やはり男性は値引き交渉のやりとりは好まない人が多いのかもしれないですね。
値引き交渉のコメントには、どう返答したらいい?
相手の値引きに応じたいと思いながらも、利益があまりにも少なくなってしまうのは避けたいですよね。
では、値引き交渉のコメントにはどう返答したらいいのでしょうか?
それは、下記の記事に詳しく書きましたので、よろしかったら参考になさってみてください。
⇒メルカリ値引き交渉のコメントにはどう返信?損しない交渉術!
どうしても値下げ交渉はされたくない!という場合は?
出品者の中には、値下げ交渉をされることに抵抗感を感じており、「絶対にされたくない!」と思っている方もいると聞きます。
そうですよね、ましてや大幅な値下げ交渉をされた時には、正直私も「う~ん・・・」となってしまいます^^;
では、どうしても値下げ交渉はされたくない!という場合はどうしたらいいのでしょうか?
これは、商品説明に「申し訳ありませんが、今のところこれ以上のお値引きは考えておりません」と書いておけばOKです。
しかし、商品説明をよく読んでいないのか、それでも稀に値下げ交渉のコメントが入るときもあります(かつて1回だけありました)。
そんな時は「商品説明にも書かせていただきましたが、今のところお値下げは考えておりません。申し訳ございません。」と書けばいいと思います。
よっぽどの非常識人でないかぎり、分かってもらえるはずです。
まとめ
いかがでしたか?
今回のまとめとしましては、
・値下げ交渉が比較的多いジャンルは「主婦やママ、または女性が買うであろう商品」。
・値下げ交渉が比較的少ないジャンルは「男性が買うであろう商品」、ほかにも書籍やアイドルグッズも比較的少ない傾向。
・値下げ交渉のコメントには、返答のコツがある。
・どうしても値下げ交渉はされたくない!という場合は、商品説明に「申し訳ありませんが、今のところこれ以上のお値引きは考えておりません」と書いておけば、よっぽど大丈夫。
こんなところでしょうか?
私の個人的な意見としては、やはり即購入してくださった方が気分がいいです。
しかし自分も主婦であり母ですので、少しでも安くお得に!という気持ちも分かります←実際に私は値下げ交渉をしたことは一度もありませんが。
ですので、いろいろな人がいるんだと割り切って、かつ自分も損はしないようなやり取りができるといいですね。
また、これは私が個人的に感じた傾向ですので、もしかしたら売り方などによって傾向が違うかもしれません。ですので、参考程度に読んでいただけたら幸いです。
では、今回はこの辺で^^