こんにちは、またたび屋です。
さて今回はですね、商品の発送のときに必要な梱包資材についてのお話です。
プチプチやクッション材、ビニール袋や封筒などなど。
メルカリで商品を出品する際には、種類や大きさによって、梱包資材を事前に用意しておく必要があります。
もしもジャンルが決まっていて、「自分はCDしか出品しない!」という場合は、一定の資材だけでいいですがね。
様々な梱包資材をいちいち購入していたら、たしかに1つ1つの値段はそんなに高くないかもしれませんが、でもやっぱりもったいないですし、下手したら利益にも影響が出てきてしまいます。
かといって、ボロボロの袋などで梱包したら、購入していただいた方の失礼にあたりますよね。
そこで、梱包資材を無料で手に入れられる手段をいくつかお教えしますね!
それでは行きますよ。
もくじ
梱包資材を無料で手に入れるには?
今は100均に行けば、様々な梱包資材が安く手に入りますよね。
しかし、たかが100円されど100円!!(厳密には100円ちょっと)
これが0円で手に入るなら、絶対タダの方がいいに決まっています。
では、どこで手に入れるんでしょうか?
まずは、これはたいていの人がしているであろうコチラ
①ネットショッピングしたときに付いてくるプチプチを取っておく
です。
メルカリを始めるまでは、プチプチをじゃんじゃん捨てていたんで気が付かなかったんですが、気にするようにしてみたらどんどんプチプチが溜まっていく!
もともとネットショッピングが大好きで、よく利用するからかもしれませんが、なかには袋状になったプチプチや色付きのものまで。
もちろん大きなものも手に入るので、最近はめっきりプチプチを買っていません^^
家族にも、捨てないようお願いしていますよ。
しかし、空気が抜けてしまっているものや、テープがベタベタに貼られていてキレイではないものは処分しましょう。
次に、無料で入手できるものは何かといいますと、
②100均の段ボールBOXを入れているビニール製の袋
です。
以前、段ボールBOXを大量に買う機会があったんですが、そのときに発見したんです。
「この袋は使えるぞΣ(゚Д゚)」と。
透明な袋でシールも貼られておらず、通気用の穴もない。
テープで2か所くらい留めてあるだけなんです。
大きさもまあまああるので、ブルゾンなどの上着系その他いろいろな用途に使える代物ですよ。
次はですね、
③テーマパークや土産屋で紙袋を多めにもらう
です。
テーマパークや土産屋で商品を買ったとき、袋がそんなに要らない場合でも多めにもらうようにしています。
送る袋に規定がないとはいえ(サイズや送り方にもよる)、使い古しの袋では失礼になりますから、新品かなるべくきれいな袋を選んで送るようにしていますよ。
梱包の鉄則
以前の記事にもチラッと書きましたが、梱包するときに重要視することは
・絶対に濡れないこと
・絶対に割れないこと
・絶対に汚れないこと
・絶対に漏れないこと
です。
これらを念頭に置いて梱包すれば、非常識な梱包の仕方にはつながらないと思います。
「クッション材だけだと、割れるのは防げるけど雨だったら濡れちゃうかも」
「ビニールだけじゃ怖いから、プチプチにしておこうかな」
など、配送されている場面を想像して、最善の方法で梱包するようにしてください。
梱包の際、資材をケチるのは良くありません。
私が言っているのは、「入手するときには無料同然で賢く手に入れる」ことをおススメしているわけで、梱包する際には惜しみなく使うことが大事です。
ほんの少しケチったばかりに、無事にお届けすることができず、トラブルになったり評価を下げられるのは御免ですからね。
まとめ
いかがでしたか?
今回のまとめとしましては、
・無料で入手できる方法としては、
「ネットショッピングしたときに付いてくるプチプチを取っておく」
「100均の段ボールBOXを入れているビニール製の袋がいいかんじ」
「テーマパークや土産屋で紙袋を多めにもらう」
などがある。
・梱包するときは鉄則事項を頭に置いて、配送状況を想像しながら梱包してみる。
・梱包資材を手に入れるときはタダ同然で賢く、しかし梱包の際には資材を惜しまず頑丈に梱包すること。
こんなところでしょうか?
梱包資材は、生ものではないので保管しておいても悪くなりません。
ですので、良さそうなものを見つけた時や、入手できる機会があったらどんどん溜めておくといいと思います。
「たかが100円されど100円」の精神で、賢く楽しくメルカリ生活を送ってくださいね。
それでは、今回はこの辺で^^
応援していただけると嬉しいですm(__)m
人気ブログランキング