こんにちは、またたび屋です。
さて今回はですね、「メルカリで売れやすい値段設定のコツ」をこっそりお教えしたいと思います。
メルカリを始めた当初は、値段をどう付ければ良いのか分からず、とりあえずメルカリの「売れやすい価格」というのを参考に設定していたんですが、あまり売れ行きは思わしくなく^^;
しかし、出品していくうちにあることに気が付き実行したところ、明らかに売れ行きが良くなりました。
その「あること」というのを、今回は教えちゃいますね。
それでは行きますよ。
もくじ
はじめに
メルカリに出品するとき、はじめは色々悪戦苦闘するかと思うんですが、その中に「値段設定」も含まれるかと思います。
日ごろ、自営業でもないかぎり値段設定をして売るなんて機会ないですし、これで本当に良かったのかな?と不安にもなっちゃいますよね。
私もはじめは、おっかなびっくりやっていたんですが、あることを分析?調査?するようになってから、自信を持って値段を設定できるようになりました!
メルカリに限らずですが、事前のリサーチってかなり重要です。
闇雲に値段を設定してしまう前に、以下の事をリサーチしてから設定してみて下さいね。
メルカリで売れやすい値段設定のコツとは?
では、具体的にどんなリサーチをすれば良いのでしょうか?
それはズバリ、以下のことになります。
・出品する前に、同じ商品(カテゴリー)がどれくらいの値段で出品されているのかチェックする。
・その中で、SOLDになっている値段をおおよそチェックする。
・画面上、自分の近辺に載るであろう商品の値段より、若干安く設定する。
・「自分なら買いだな~」と思う値段より、あともう少しだけ安く設定する。
まずは相場を知るために、その商品(カテゴリー)がどれくらいの値段で出品されているのかを知ることが大事です。
自分が思っていたより安いなー高いなーなど、現状を知ることができます。
そしてその中で、実際にSOLDになっている値段を知ることも重要になってきます。
順にスクロールして見ていってもいいんですが、面倒だという方は画面右上に表示されている「絞り込み」⇒「販売状況」⇒「売り切れ」⇒「決定」⇒「完了」を押すと、SOLDになった商品がバーッと表示されます。
相場が分かっても、売れなくては意味がないですからね。実際にSOLDになった値段も参考にしながら、設定していきましょう。
そしてこの先がとくに重要なんですが、自分が出品したときに近辺に載るであろう商品より、安く設定するのがコツです。
お客さんがパッと画面を開き、同じ商品が並んでいるのを見たとき、はじめに目に飛び込んでくるのはやはり値段だと思うんですよね。
プロ並みの画像ももちろんインパクトがありますし、それもかなりの重要項目なんですが、メルカリを覗きに来ているお客さんというのは、大半が「安くてお得な商品はないかなー」って思いながら見に来ていると思うんです。
少なくとも私はそうです^^
ですので、そんな時に周りの商品より安いあなたの商品が載っていたら、「お!これ他より安いじゃん!ちょっと見てみよう」ってなる確率が上がりますよね?
何はともあれ、少しでも多くの人の目に留まることがポイントですので、周りの商品より安く設定して出し抜いてしまいましょう^^
安くするといっても、めちゃくちゃ下げなくてもいいですよ。
心理的に「安い!」と思わせればいいわけですので。
こちらに顧客心理について書いていますので、良かったら合わせてご覧ください。
参考
⇒メルカリ手数料のちょっとした裏技。売れやすくなって一石二鳥!
[/st-mybox
あとは、自分だったらこの値段で売り出されていたら買いたいと思うか?を想像してみて下さい。
この値段はちょっとな・・・と躊躇するようならあと少し安くし、この値段なら買う!と思う値段にまでなったら、そこから更にほんの少しだけ安く設定うのもコツです。
これはなぜかと言いますと、「これなら買うな―」という値段で終わってしまうと、お客さんのなかには迷っているうちに買わなかったという人が出てくると思うんですよね。
しかし、そこから更に数十円でもいいので安くすると、「え?これめっちゃ安いから、今買わないと売り切れるよな」となり、わりと早くSOLDになってくれるんです。
私の経験から言いますと、あるアイドルグッズを出品していたんですが、一度出品したものの「破格じゃー!」とばかりに、もう50円安くしたらソッコーでSOLDになりました^^
ほんの少しのコツで売れやすくなりますから、試してみてくださいね。
まとめ
今回のまとめとしましては
・売れやすい値段設定をするには、事前のリサーチがとっても重要。
・出品する前に、同じ商品(カテゴリー)がどれくらいの値段で出品されているのかチェックする。
・その中で、SOLDになっている値段をおおよそチェックする。
・画面上、自分の近辺に載るであろう商品の値段より、若干安く設定する。
・「自分なら買いだな~」と思う値段より、あともう少しだけ安く設定する。
私の場合は、とくに本やCD・DVDやアイドルグッズなどでこれらが発揮されましたよ。
もちろん、その商品の状態なども考慮して値段を設定する必要がありますから、すべてに当てはまるわけではないと思いますが、良かったら参考にしてみてくださいね。
少しでも値段を高く設定して、ガンガン稼ぎたい!という気持ちも分かりますが、高いがゆえにまったく売れなかったら元も子もないですからね。
「周りよりほんの少し安く」を頭に入れて、楽しいメルカリ生活を送りましょう!
今回はこの辺で^^
↓↓応援よろしくお願いしますm(__)m
フリマ・フリマアプリランキング